採用情報
054-347-6699
お問い合わせ

1当院は厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

2指定医療機関について

・生活保護法指定医療機関

・被爆者一般疾病医療機関

・難病指定医療機関

・小児慢性特定疾病指定医療機関

・結核指定医療機関

・第二種協定指定医療機関

3東海北陸厚生局への届出事項

機能強化加算

かかりつけ医として次のような取り組みを行っています。

① 他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います

② 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます

③ 保健・福祉サービスに係る相談に応じます

④ 夜間・休日等の緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います

⑤ 必要に応じて専門の医師・医療機関をご紹介します

※かかりつけ医機能を有する医療機関は、医療情報ネットより検索することができます。

https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2300/initialize

外来感染対策向上加算

院内感染防止対策として、次のような取り組みを行っています。

・感染管理者である院長が中心となり、職員全員で院内感染対策を推進します。

・院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を定期的に実施します。

・感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。

・標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、職員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。

・抗菌薬については厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り、適正に使用します。

・感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

医療DX推進体制整備加算

医師が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を活用し、診療を実施しています。また、マイナ保険証の利用を積極的に促し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。

電子カルテ情報共有サービスについては当該サービスの対応待ちです。※令和7年9月30日まで経過措置

時間外対応加算1

診療所を継続的に受診している患者さまからの問い合わせに対し、原則として当該診療所において、常時対応できる体制をとっております。

短期滞在手術等基本料1

日帰り手術を行うための環境及び当該手術等を行うために必要な術前・術後の管理や定型的な検査、画像診断等を行う体制を有しています。

二次性骨折予防継続管理料3

大腿骨近位部骨折後の患者さまに対して、骨粗鬆症の評価と治療を行うことで二次性骨折の予防を図ることができます。

慢性腎臓病透析予防指導管理料

透析のリスクが高い慢性腎臓病(糖尿病または現に透析療法を行っている方を除く)患者さまに対し、透析を要する状態となることを予防するために、医師及び看護師、管理栄養士等が連携して医学管理を行います。

地域包括診療加算2

算定している患者さまに対し、下記のような相談をお受けいたします。

① 健康診断の結果等の健康管理に係る相談

② 予防接種の相談及び実施

③ 介護保険制度の利用等に関する相談

④ 介護支援専門員及び相談支援員からの相談

患者さまの状態に応じ、28日以上の長期投薬またはリフィル処方箋の交付が可能です。

他の医療機関の受診状況及び処方内容を把握した上での服薬管理をおこなっています。
受診時にはマイナ保険証(またはお薬手帳)を必ずご持参ください。

ニコチン依存症管理料

医師が管理が必要であると認めた患者さまに対し、禁煙外来(完全予約制)を実施しています。また、当院の敷地内は禁煙となっております。

別添1の「第9」の1の(3)に規定する在宅療養支援診療所

在宅診療患者に対し24時間対応が可能です。

がん治療連携指導料

がん診療連携拠点病院等でがん治療連携計画策定料1・2を算定した患者さまに対し、作成された治療計画に基づく診療を提供します。また、計画策定病院に対し診療に関する情報提供を行います。

在宅時医学総合管理料及び施設入居時医学総合管理料

寝たきり等で通院が困難な患者さまに対し、計画的な医学管理の下で定期的な訪問診療を行うことができます。
※当院を継続的に受診しており、医師が管理が必要であると認めた患者さまが対象となります。

在宅がん医療総合診療料

寝たきり等で通院が困難な末期の悪性腫瘍の患者さまに対し、計画的な医学管理の下、総合的な医療を提供することができます。また、往診及び訪問看護により24時間対応できる体制を有しています。
※当院を継続的に受診しており、医師が管理が必要であると認めた患者さまが対象となります。

CT撮影

当院はマルチスライスCTを導入しています。CTについての詳しい説明はこちらをご覧ください。

酸素の購入価格

小型ボンベ算定単価:2.4円

4明細書発行体制加算について

当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方にも無料で発行しています。明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されますので、その点をご理解いただいた上で、明細書の発行を希望されない方は受付にてお申し出ください。

5医療情報取得加算について

当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しています。患者さまの受診歴、薬剤情報、特定健診等の診療情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めています。

6一般名処方加算について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。そのため、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても患者さまに必要な医薬品が提供しやすくなります。なお、令和6年10月より、長期収載品について医療上の必要があると認められない場合や、薬局に後発医薬品の在庫がなかった場合に患者さまの希望をふまえ処方等した場合には、選定療養となります。

7保険外負担に関する事項

当院では、以下の項目について実費負担をお願いしています。なお、衛生材料等の治療(看護)行為及び、それに密接に関連したサービスや物についての費用の徴収や、曖昧な名目での費用の徴収は一切しておりません。(金額は税込)

文書料(一通につき)
診断書 3,300円
診断書(保険会社用) 5,500円
診断書(身体障害・年金等) 11,000円
死亡診断書 11,000円
臨床調査個人票 5,500円
証明書/確認書 1,100円
証明書(学校関連書類) 550円
任意予防接種(1回につき)
肺炎球菌(ニューモバックス) 11,000円
肺炎球菌(プレベナー) 12,100円
帯状疱疹(シングリックス) 22,000円
帯状疱疹/水痘 8,800円
ムンプス 6,600円
B型肝炎 4,400円
A型肝炎(エイムゲン) 8,800円
破傷風 2,200円
DT(破傷風・ジフテリア) 5,500円
MR(麻疹・風疹混合) 11,000円
麻疹 6,600円
RS 26,400円
日本脳炎 7,700円
子宮頸がん(シルガード9) 30,800円

手術・処置関係(1つにつき)
リハビリパンツ 110円
注腸用パンツ 110円
ステリストリップ 220円
デュオアクティブET 550円
マグコロールP 50g 550円
ワイヤー(コレクティオ) 1,540円
ワイヤー(形状記憶) 15,400円
三角巾 55円
マックスベルト 1,650円
弾性ストッキング(片側) 1,650円
サポーター 550~8,800円
健康診断(全項目で14,850円)
身体測定 550円
聴力検査 2,200円
血液検査
AST/ALT/γ-GT/CRE/HDL-C/LDL-C/TG/GLU
HbA1c/UA/CBC
4,950円
尿検査 330円
心電図 1,320円
胸部レントゲン 2,200円
診断書 3,300円

貸出預り金(1回につき)
松葉杖 3,300円
酸素飽和濃度測定器 8,800円
その他自費料金
診察券再発行 55円
CD-R(1枚) 110円
個室利用料(1日) 2,200円
保険会社面談料(30分) 5,500円

8個人情報保護について

当院は、個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いには細心の注意を払っています。個人情報の取り扱いについて疑問などがございましたら、受付までお気軽にお申し出ください。

①院内での利用

  • ▶患者さんに提供する医療サービス
  • ▶医療保険事務
  • ▶入退院の管理
  • ▶会計・経理
  • ▶医療事故等の報告
  • ▶患者さんへの医療サービス向上
  • ▶その他、患者さんに係る管理運営業務
  • ▶医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料

②院外への情報提供としての利用

  • ▶他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問介護ステーション、介護サービス事業者等との連携
  • ▶他の医療機関等からの照会への回答
  • ▶患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
  • ▶検体検査業務等の業務委託
  • ▶ご家族等への病状説明
  • ▶保険事務の委託
  • ▶審査支払機関へのレセプトの提出
  • ▶審査支払機関または保険者からの照会への回答
  • ▶公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
  • ▶医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する診療費請求のための利用
  • ▶企業等から委託を受けた健康診断に係る、企業等へのその結果通知
  • ▶医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出等
  • ▶その他、患者さんへの医療保険事務に関する利用
  • ▶外部監査機関への情報提供

[付記]
1.上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨を受付までお申し出ください。
2.お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
3.これらもお申し出は後からいつでも撤回、変更等をすることが可能です。

管理者名 浦島 哲郎
診療日・診療時間
月・火・木・金曜日 8:30-12:00 / 14:00-18:00
水・土曜日 8:30-12:00
休診日 日曜日・祝日
科目診療に従事する医師
浦島 哲郎
宍戸 雄一郎 午前
會田 直弘
伊藤 泰平